|
|
|
沿革
- 昭和36年
- 佐藤造機株式会社(現三菱農機株式会社)のデータ通信開通に伴い、松本油店電子事業部を編成、保守サービス事業に着手。
- 昭和44年
- 富士通FACOMディーラーとして鳥取・島根両県下全域、並びに岡山県内の官公庁、事業所のコンピュータ保守を行う。
- 昭和48年
- 富士通株式会社と販売基本契約を締結し、鳥取・島根両県下で本格的にコンピュータ販売を開始する。
- 昭和50年
- 松本油店電子事業部を分離独立、資本金1,000万円で松本システムズ株式会社を設立する。
- 昭和51年
- 受託計算事業を開始する。
- 昭和52年
- サプライ販売を開始する。
- 昭和57年
- OA機器の販売拠点としてOAプラザを米子元町サンロードに開設しパソコン教室等を開始する。
- 昭和58年
- 松本俥攵の米子市長就任のため松本啓が後任社長に就任。
- 昭和60年
- 自治体第1号ユーザを受注する。
- 昭和61年
- インテックアクセスポイントを米子、鳥取、松江に設置し、ネットワークの対応をはかる。
QC推進委員会を発足し、品質向上運動を展開する。 - 昭和62年
- 資本金を3,000万円に増資する。
- 昭和63年
- 建設業許可を取得しコンピュータ・通信建設工事を開始する。
労働基準法の改正により、派遣業登録を行う。 - 平成 1年
- 資本金を5,000万円に増資する。
- 平成 2年
- 富士通VAN(米子)のアクセスポイントを設置する。
資本金を6,320万円に増資する。 - 平成 3年
- 松江営業所自社ビルを建設する。
情報通信事業部を設置し、通信の販売を本格的に開始する。
資本金を7,800万円に増資する。 - 平成 4年
- CI委員会を発足させる。
資本金を9,000万円に増資する。 - 平成 5年
- グループウエア「LAN TOUR」の製品化を行う。
自治体営業部門、製造営業部門を独立させ、特化の推進をはかる。
資本金を9,600万円に増資する。 - 平成 6年
- キヤノン販売株式会社と代理店契約を交わし、複写機の販売を開始する。
松江・鳥取営業所を支店へ昇格する。 - 平成 7年
- 社名を「株式会社ケイズ」に変更する。
- 平成 8年
- 医療営業部門を独立させ、特化の推進をはかる。
- 平成10年
- 本社新社屋を建設する。
全社ネットワークシステムを稼動する。
インターネットアクセスポイントを開設する。(米子、鳥取、松江、岡山)
ホテル旅館営業部門を独立させ、特化の推進をはかる。 - 平成11年
- 通産省認定「情報処理サービス業情報システム安全対策実施事業所」取得。
品質保証に関する国際規格であるISO9001(SE)及びISO9002(CE)認証取得。
経営システム研究所を設置し、コンサルタント事業を開始する。 - 平成12年
- 倉敷営業所を開設する。
- 平成14年
- 経営品質向上活動を開始する。
環境ISO14001を取得する。
e-learning事業を開始する。
鳥取支店を移転する。 - 平成15年
- プライバシーマークを取得する。
富士通オープンカレッジ米子校を開設する。 - 平成16年
- KSS(ケイズサポートサービス)を設立する。
コールセンターを開設する。 - 平成17年
- ネットワーク営業部を設置し、ネットワーク事業を開始する。
セキュリティ監視事業を開始する。 - 平成18年
- アウトソーシング事業を開始する。
- 平成19年
- 情報セキュリティー ISO27001(ISMS)を取得。
京都に関西営業所を開設する。
- 平成21年
- KSS(ケイズサポートサービス)を合併する。
- 平成22年
- アウトソーシングセンターを建設する。
- 平成24年
- 広島支店を開設する。
岡山支店を移転し、岡山サービスセンターを開設する。
- 平成26年
- 基盤技術研究開発センターを建設する。
|
|
|